Raise3D E2を使い始めて早2年・・・
備忘録もかねて印刷がうまくいかなかった場合のトラブルシューティングを描いていこうと思います。
1.印刷物がベッドからはがれる
スティックのりが有効な手段ですが、Raise3D E2+PLA印刷だとめったに発生しないですね。たまに発生した場合はベッドの温度を上げるか、レベリングを見直せばどうにかなることが多いです。
2.フィラメントが途中で出なくなる
これが起きたときは、まず原因を探ります。フィラメントを引っ張ってみて、スムーズに引き出せなかったらフィラメントが絡まっている可能性大です。そうなるとフィラメントを巻き直せばよいのですが・・・なかなか大変です。巻きに問題がないメーカーのフィラメントを探すのが一番ですね。といっても同一メーカーでも個体差(ロットの差?)があるようで、完全な防止は難しいです。
フィラメントがスムーズに出る場合、フィラメントをアンロード→必要に応じてメンテナンスロッドを抜き差し→フィラメントをロードします。すると焦げ付いただまが出てくると思います。つまり詰まっていたわけですが、フィラメントがうまく吐き出しきれずに固まり、後続が出てこれないのが原因と思われます。
対応方法はいくつかあります。個人的な感覚で復活見込みも書いておきます。
①ノズルの温度を上げる(復活見込み 小)
なんか一番直接的な解決策のようで、あまりこれで解決したことがないです
②フィラメントを乾燥機に入れる(復活見込み 不明)
これで解決したのかどうかがわかるほどデータがないです・・・が、一度だけ乾燥直後に印刷がうまくいったことがあるので、もしかすると効果があるかもしれません。それはそれとして乾燥させたフィラメントの印刷物は綺麗に仕上がるので、やって損はないです。
③印刷速度を遅くする(復活見込み 中)
これでうまくいくことは多いです。とはいえ、どれだけ遅くしてもどうにもならないときもあり、フィラメントの具合次第なのかな?と感じています。
④フィラメントを質の良いものにする(復活見込み 大)
たいていの場合これで解決するあたり、根本的な原因はフィラメントの状態なのか?と思います。しかし新品のフィラメントなら状態がいいかというとそういうわけでもなく、同一メーカーの新品でも個体差?があるようです。しかも今まで百発百中でうまくいっていたメーカーのフィラメントでも、最近購入したものは失敗するようになった、ということもあり・・・材料や製法を変えたのか、在庫期間が長すぎたのか・・・と、答えの出ないことに考えを巡らせることもあります。印刷がうまくいかなくなったらフィラメントのメーカー選定からやり直しが必要かもしれません。
3.Z軸のセンサーエラー
物理的な衝突を判定するセンサーを使ってい場合、滑りが悪くなって常に押されている状態になっているかもしれません。手で何度か押し込んでやったり、ゴミくずを取りのぞいてやると解消することがあります。
一番よく発生するトラブルは圧倒的に「2.フィラメントが途中で出なくなる」ですね。安定して印刷を成功できるよう、今後も経験を詰んでいきたいと思います。